投資をして利益を得るためにNFTを利用したい人もいるでしょう。NFTは今多くの人が利用しており、投資として人気がある1つの方法です。NTFアートやNFTゲームという言葉を聞いたことがある方も多いでしょう。ただ、「NFTはどのようなもの?」「NFTの銘柄はどのような銘柄があるのか?」と疑問を感じる人もいるでしょう。
NFTで投資を始めるなら、特徴や選択の方法、人気の銘柄を知っておくと、自分の予想した利益を得やすくなります。2023年以降も増々人気となるであろうNFTを今から始めたい人は、ぜひ内容を徹底把握しておくようにしましょう。
様々な種類のNFT銘柄を比較してその特性を知り、又、NFT銘柄の時価総額ランキングなどで該当する仮想通貨の安定性を確認して、将来性の高いNFT銘柄を絞っていきたいですね。
NFT銘柄の時価総額ランキングやおすすめのNFT銘柄に関しても、ページの後半に記載があるのでご参考にどうぞ。
NFTとは
「そもそもNFTとは何なのか?」と疑問を感じる人もいるでしょう。NFTは非代替性トークン(Non-Fungible Token)と呼ばれており、デジタルデータの所有権を証明できる技術のことです。ブロックチェーンの技術が使用されており、そのデータの所有者とデータの唯一性を証明することが可能です。
NFTは所有者のデータが記録されることで、改ざんができないようにされています。普通のデジタルデータは容易に複製することが可能ですが、その結果コピーされたものが大量に流出してしまい無許可で利用されることがあります。
しかし、NFTは改ざんが不可能な所有権を持っているため、自分のものであることを証明でき、権限が他人に渡ることを防ぐ仕組みとなっています。
NFTの購入方法(コインチェック)
NFTは購入することが可能です。いろいろな種類があり、購入して所持しておくことで、いろいろなメリットを得られるでしょう。ただ「どのようにすればNFTの購入ができるの?」と疑問を感じる人もいるでしょう。
NFTを購入するためには、国内取引所のコインチェックを利用するのがおすすめです。コインチェックを利用して、どのような手順で取引していくことができるのか内容を紹介しましょう。
口座開設をしてウォレットを作成
NFTを購入する前に、まず口座開設をする必要があります。こちらから開設に進むことができるので、進めていきましょう(コインチェックは日本国内の取引所で、NFTマーケットプレイスもあるので、NFTに興味がある人におすすめできます)。
会員登録の画面では、メールアドレスとパスワードを入力して「私はロボットではありません」にチェックを入れます。設定したメールアドレスにコインチェックからメールが届くのでURLをクリックしてください。その後は本人確認をする手順となり、「本人確認書類」を提出します。
本人確認の書類は次のいずれかの書類が必要となります。
- 運転免許証
- パスポート
- 在留カード
- 特別永住者証明書
- 運転経歴証明書
- 住民基本台帳カード
- 個人番号カード
などです。どれか1つをアップロードすれば完了するため、持っているものを選択しましょう。
また、電話番号認証も必要なので自分の電話番号を入力して「SMS送信する」をクリックしてください。すると自分の電話番号に認証コードが送信されるので入力することで完了できます。これで口座開設は完了です。
口座開設が完了すればウォレットの作成に取り掛かりましょう。ウォレットの作成は「MetaMask()メタマスク」を利用するのがおすすめです。公式サイトにアクセスして「初めてのウォレット作成」をクリックしましょう。注意事項を確認して「同意します」をクリックしたなら次の場面でパスワードの選択を行います。
パスワードはアクセスする際に必要ものなので忘れないように保管しておきましょう。続いて動画を見てウォレットを安全に保つ方法を確認します。ウォレットの保護について確認することができ、テストに合格できれば作成完了です。次の工程に進みましょう。
MetaMaskとは、イーサリアム及びイーサリアム系トークン(ERC-20トークン)を管理できるウォレットです。NFTゲーム(ブロックチェーンゲーム)を利用したり、DeFiサービスを受ける場合には、Metamaskは保有しておきましょう。これからNFTを買う人、NFT銘柄に興味がある人は作っておきたいですね。
ウォレットに入金する
「MetaMask」の作成を終えれば、コインチェックからウォレットに仮想通貨を入金しましょう。コインチェックで購入する仮想通貨はイーサリアムがおすすめです。イーサリアムを購入するためにはコインチェックに日本円を入金して販売所で購入しましょう。
日本円の入金はクイック送金やコンビニ入金、銀行振込みで行えます。
イーサリアムを購入できれば、コインチェックのアカウント画面から「コイン送金」を選択して、作成したウォレットのアドレスをコピーして貼り付けます。金額を入力して「送金する」のボタンをクリックすれば、ウォレットにイーサリアムが入金されているはずです。
NFTプラットフォームへログイン
ウォレットへの入金ができればNFTが購入できるマーケットにログインしましょう。コインチェックならcoincheck NFTを利用することができるため、直ぐにプラットフォームに移行することが可能です。
コインチェックの管理画面左側にアクセスできる部分があるためクリックしてください。「Coincheck NFT」にアクセスできれば、いろいろなNFTが販売されています。購入したい商品を選択して「購入」ボタンをクリックするなだけで完了できます。
コインチェックのアカウントやウォレットの残高が無いなら商品の購入を行うことができないので、しっかり確認してからNFTを購入するようにしましょう。
NFTの選び方
NFTを購入する手順まで進めることができれば、後はNFTを選んで購入するだけなので、難しいことではありませんが、「NFTをどのように選べばいいの?」と選択方法ついて悩んでしまうこともあるでしょう。NFTの選び方は以下のポイントを押さえておくのがおすすめです。
NFT関連銘柄の特徴・サービス内容を調べる
NFT銘柄と言ってもいろいろな種類があります。そして、それぞれのNFT銘柄によって特徴やサービス内容、将来性が違うため、しっかり調査することが大事です。NFT銘柄の中にはブロックチェーン上でいろいろなアプリをケーションやゲームを開発できるものもあれば、特定のゲーム内で利用できる仮想通貨などがあります。
それぞれのゲームの需要や価格の傾向を確認したなら、今後、人気が上がって価格上昇しそうな銘柄を選択することが可能です。まずはリサーチを行って各銘柄の状況を把握するようにしましょう。
時価総額を調べる
NFT銘柄を選択するときは時価総額を確認することも大事です。各銘柄の時価総額は違っており、時価総額が高いほど取引量が多く、人気のNFTであることを証明しています。
NFT銘柄の取引量が多いなら需要と供給のバランスが取れていると言えるため、今後も取引量が増えて価格が上昇していくことに期待できます。
しかし、時価総額が低いものであれば取引量が少なく、需要もあまり無いと考えられます。何かイベントや著名人が注目することで価格が高騰することもありますが、基本的に価格は大きく減少していくリスクも抱えていると思います。
NFT銘柄を選択する際は、時価総額を確認することにより、自分納得したものを購入することができます。
NFT銘柄の時価総額ランキングTOP10/2023年1月現在
NFT銘柄の時価総額のランキングは以下の表のとおりです。
仮想通貨名称 | 時価総額(日本円ベース) | NFT銘柄における時価総額ランキング |
ApeCoin(APE) | 196,476,989,084円 | 1位 |
Flow(FLOW) | 99,338,852,760円 | 2位 |
Theta Network(THETA) | 98,732,005,849円 | 3位 |
Tezos(XTZ) | 92,365,850,438円 | 4位 |
Chiliz(CHZ) | 90,702,522,953円 | 5位 |
Axie Infinity(AXS) | 87,922,020,915円 | 6位 |
The Sandbox(SAND) | 85,428,404,066円 | 7位 |
Decentraland(MANA) | 78,011,428,786円 | 8位 |
PancakeSwap | 69,989,344,925円 | 9位 |
ImmutableX(IMX) | 41,537,221,834円 | 10位 |
Stacks(STX) | 38,698,570,316円 | 11位 |
Enjin Coin(ENJ) | 32,708,815,674円 | 12位 |
おすすめNFT銘柄
NFT銘柄にもいろいろな種類がありますが「どのようなものがおすすめなの?」と疑問を感じる人もいるでしょう。NFT関連の銘柄にはおすすめのものがあります。どのようなNFT銘柄がおすすめなのか解説していきます。NFT銘柄の時価総額ランキングなども一つの要素ですが、それはあくまでも一つの指標であり、将来性を考えて投資していきましょう。
エンジンコイン(ENJ)
1つ目におすすめできるのはエンジンコイン(ENJ)と言われるNFT銘柄です。エンジンコインは10億枚が発行上限となっており、時価総額は仮想通貨全来のランキングで61位となっています。
コインチェックやGMOコインで購入できる銘柄ですが、エンジンコインはどのような特徴があるのか紹介しましょう。
エンジンコインの特徴
エンジンコインは「Enjin Network」というユーザーによって、ソーシャルプラットフォームを利用する際に用いられます。ユーザーはプラットフォームでウェブサイトを作成したり、チャットをしたり、ゲームをしたりできますが、そのときに売買を行いたいなら、エンジンコイン(ENJ)を使用します。
エンジンコインが使用されるプラットフォームのユーザー数が増えるなら時価総額も上昇する傾向となるため、公式サイトなどから情報を得てから購入するのがおすすめです。コインチェックだと積立によって暗号資産を購入できるため、リスクを抑えてエンジニアコインの投資を行えるでしょう。
2021年に非常に高騰し、一躍有名になったコインの1つでもあります。

サンドボックス(SAND)
2つ目におすすめできるのはサンドボックス(SAND)です。発行上限は30億枚となっており、仮想通貨全体の時価総額ランキングは33位となっています。サンドボックスはどのような特徴があるのか解説します。
サンドボックスの特徴
サンドボックスは「the Sandbox」というゲームで利用できる仮想通貨です。このゲームはプレイヤーがメタバースと呼ばれる仮想空間の中で、ボクセルアートのアバターや建物などのアイテムやゲームを作成して遊びます。ゲーム内容はマインクラフトに近いものとなっており、ゲーム内でプレイヤーが所有や作成する土地など建物を売買することも可能です。
コインチェックがSandboxがメタバース上で都市開発(近未来都市「Oasis TOKYO」)を開始していることにも日本人としては期待が持てるでしょう。最も有名なNFT銘柄の1つであり、かつ、将来性の値上がりが予想されているNFT銘柄でもあります。
自分が作成したものが売れていくならサンドボックスをたくさん得られるため、収益を増やすことも可能です。サンドボックスは2021年から価格が大きく上昇しており、20倍も上昇した実績があります。価格の下落ちと上昇を繰り返していますが、銘柄として十分選択を考慮できます。

テゾス(XTZ)
3つめ目におすすめできるNFT関連の銘柄はテゾス(XTZ)です。テゾスは発行上限が100億枚となっており、仮想通貨全体の時価総額ランキングは40位となっております。
ビットフライヤーやGMOコインなどで購入できます。テゾスはどのような特徴があるのか解説します。
テゾスの特徴
テゾスの特徴はスマートコントラクトや分散型アプリケーションでの利用に適しているブロックチェーンプラットフォームです。テゾスはブロックチェーンですがハードフォークが起こらないため、イーサリアムのように通貨が分散されることがありません。
また、ステーキングできる銘柄でもあります。ステーキングは銘柄を保有しているだけで、新規発行されたときに報酬をもらうことができます。つまり、テゾスは保有しているだけで収益を上げることが可能です。
実際にフランスの中央銀行では、テゾスを利用したブロックチェーンの実験も行われているため、ヨーロッパでは注目されている銘柄です。2021年にはフランスの大手銀行がセキュリティトークンを発行して価格が高騰した実績もあるため、購入を考えてみることができるでしょう。
チリーズ(CHZ)
4つ目に紹介するのはチリーズ(CHZ)です。チリーズは発行上限が88億8,888万8,888枚となっており、仮想通貨全体の時価総額ランキングは76位となっています。チリーズの特徴を解説します。
チリーズの特徴
チリーズはいろいろなスポーツクラブと連携してプラットフォーム内で「ファントークン」を発行しています。今はサッカークラブを中心としており、チリーズを持っていることでクラブ内の投票権などに利用されています。2021年3月にチリーズは価格が高騰しており、提携するスポーツクラブが増えるという予想も多くあり、そうなると価格が上昇される見込みがあります。今後の展開に注目できるNFT銘柄です。
アクシー(AXS)
5つ目はAXSです。AXSは発行上限が2億7,000万枚となっており、仮想通貨全体の時価総額ランキングは39位となっています。AXSの特徴は以下のようになっているので解説します。
アクシーの特徴
アクシーは「アクシーインフィニティ」というNFTゲーム内で利用することが可能です。キャラクターを育成したり対戦させたりすることができ、対戦の方法によってによってアクシーを得ることができます。ゲーム内で稼いだアクシーは取引所で換金できるため、収入確保として選択することが可能です。

マナ(MANA)
6つ目に紹介するのはマナです。
マナは仮想通貨全体の時価総額ランキングが30位で、DecentralandのVR上のプラットフォームで利用できるNFT銘柄です。マナの特徴について解説します。
マナの特徴
マナは、ブロックチェーンを使用して3D仮想世界の構築を目指しており、ゲーム内で土地を保有して売買することで銘柄を得ることができます。VRは注目されている技術であり、2021年9月に価格も上昇しているため、今後も注目できる銘柄です。
Decentralandの知名度の上昇や参加者の増加が続くという予想は多く、将来価格に期待する声も多いですね。もちろん、仮想通貨だけでなく、土地などの値上がり実績もありますし、今後の土地の値上がり予想も多いです。

フロー(FLOW)
7つ目におすすめできるのはフローです。フローは発行上限が13億以上となっており、時価総額ランキングは51位となっています。フローの特徴を解説します。
フローの特徴
フローは高速と分散型の開発者向けブロックチェーンです。ブロックチェーンを利用してアプリやゲーム、デジタルシステムの開発を行うことができ、手数料を抑えて高速処理ができるように作られています。2021年9月に価格も上昇させており、今後の将来性に期待も持てます。
アプリやゲームが開発等のコスト面を重視して、イーサリアムのブロックチェーンではなく、Flow Blockchainを選択する機会が増えたり、上場している仮想通貨取引所が増加すると、価格上昇の予想がしやすくなるでしょう。

まとめ
今回は、NFT銘柄について内容を解説してきました。
NFTは非代替性トークン(Non-Fungible Token)のことであり、NFTによりブロックチェーン技術を用いてデジタルデータの所有権を守ることができるので注目されています。
NFT銘柄の時価総額ランキングTOP10を一覧にして掲載しましたが、実際には、良いプロジェクトだと感じたら、時価総額ランキングがもっと低く、時価総額数百億円のNFT銘柄に投資しても良いでしょう。
NFT銘柄はコインチェックなどの取引所に上場しているため口座開設をすると購入できます。海外取引所でしか買えない銘柄に関しても、日本の取引所を作ってから海外取引所に送金すれば購入することができます。
又、NFT関連銘柄は2021年に急騰したものの、2022年し、これからの2023年以降も価格が上がるのではないかとの予測が多いため、NFT関連銘柄は今後価格の上昇に期待を持つことができ、投資として十分に考えることができます。ぜひおすすめの銘柄から購入も考えてみてください。