LCA GAME GUILD(LGG)は日本人により創設されたゲームギルドです。
ゲームギルドと言っても、ブロックチェーンゲーム(NFTゲーム)をプレイするだけではなく、同時に稼ぐことも目的としています。
世界には巨大なブロックチェーンゲームギルドとしてYield Guild Games(YGG)がありますが、日本でもLGGのようなゲームギルドが出てきたことは嬉しいことですね。
LGGは分散型自立組織のDAO型のゲーミングギルドであり、参加者がスマートコントラクトの技術を利用して、協力し合って運営される仕組みですので、非常に透明性が高く、信頼できる組織になっている言えます。

ゲーミングギルドでは、イーサリアムが実装し始めたスマートコントラクトの技術が使われているんですね。

スマートコントラクトに記録が残されるからこそ、公平性や透明性を維持できるんですね。
こちらのLGGの仕組みに参加して、Play to Earnでゲームを楽しんだり投資しながら利益も上げたいという方のために、下記の点についてこの記事で説明いたします。
この記事では、下記の点について解説していきます
・LGGとは何か
・LGGの特徴
・LGGのこれまでの実績
・LGGの将来性
・LGGトークンの説明
この記事を読む中で、ブロックチェーンゲームギルドの可能性や将来性の高さに気が付いてくださばと思います。 日本最大級のゲームギルドですし、これまでの実績や将来性を加味すると、LGGについては知っておいた方が良いでしょう。
LCA GAME GUILD(LGG)とは?

LCA GAME GUILD(LGG)とは、日本最大級のブロックチェーンゲーム(NFTゲーム)のゲームギルドで、2019年に始まったプロジェクトです。創業メンバーは、事業家兼投資家であり、LCAという起業家グループの創設者でもある細金恒希氏、弁護士の安井之人氏などです。
Digital Entertainment Asset Pte.Ltd(DEA社)、BlockchainSpace(BSPC)、BreederDAOなどとの提携があり、既にDEAPコインを海外及び日本国内の取引所に上場させているDEA社との提携などは、LGGの将来にとって非常に大きな意味を持つのではないでしょうか。
プロジェクト開始から短い期間において、DEAPコインが稼げる「Job Tribes」、SLPなどの仮想通貨を稼げるということで世界中で爆発的なヒットをした「Axie Infinity」、歩いて稼げるというMove to Earnという分野でGSTやGMTを稼ぐことができる「STEPN」、その他「Pegaxy」といったゲームを取り入れて結果を出してきていますので、かなり組織的に、かつ、迅速に意思決定が行われているゲームギルドだと考えられます。
GameFiプロジェクトの選定もきちんと分析が行われた上で行われていて、プレイしながら稼ぐPlay to Earnの実践を行っていますし、投資家も利益を出すことができます。ただ、それだけにとどまらず、GameFiを通じて、世界の経済格差問題の緩和・解決を目指しているところにも大きな意義があると言えるでしょう。
ベーシックインカムをブロックチェーンゲームを通じて実現することで、貧困層を助けることができるのではないかという考えが根底にあるのです。
なお、DAOという透明性の高い組織形態を前提としているので、その点からも安全性が高いゲームギルドだと言えます。DAO化までのロードマップでは、LGGでは下記のようなグループが活躍しています。
- GameFiの市場調査、分析、ポートフォリオの構築するグループ
- ブロックチェーンゲーム(NFTゲーム)で利益を出すための攻略方法や運用方法を研究するグループ
- 企業提携等を進めるグループ
- スカラーシップのシステムの構築グループ
- スカラーシップでESG活動を広めるグループ
- インターネットメディアの構築グループ
- Discordを利用してコミュニティの拡大を担うグループ
きちんと各々が役割を持って、組織的に動けているのでしょう。
LCA GAME GUILD(LGG)の特徴
LCA GAME GUILD(LGG)の特徴としては、「ブロックチェーンゲーム(NFTゲーム)の分析力の高さ」「短期間で出してきた実績」「日本国内で高まる影響力」「コミュニティの強さと拡大力の大きさ」「プロゲーマーの活躍」「スカラーシップによるベーシックインカムに近いシステムの構築」にあると言えるでしょう。
各々の項目に関して説明していきたいと思います。
ブロックチェーンゲーム(NFTゲーム)の分析力の高さ
LGGでは「ゲーム分析レポート」などを日本語で出していますが、その分析力は高いと評判です。
分析ツールを開発し、トークン経済圏の診断をおこなったり、ブロックチェーンゲームごとのKPIを確認できます。
これにより、どのゲームへの注目が集まっているのか、どのくらいのコミュニティの強さを有しているのかを判断でき、LGGコミュニティの参加者に共有されます。
この特徴により、「やっても儲からないブロックチェーンゲーム」に参加することを避けられ、「儲けられる可能性が高いブロックチェーンゲーム」に参加することが可能になるのです。

レポートを見たことがあるけれど、グラフなどを多用していて、初心者でも見やすいものでした。

自分で分析することも大切だけど主観が入りがちなので、客観的な人の分析を見ることも重要ですね。
短期間で出してきた実績
LGGのこれまでの具体的な実績に関しては後述しますが、これまでに発掘してきたゲームで、実際にLGGのメンバーが収益を得ています。
発足から短期間でいくつものブロックチェーンゲームでの実績を得たという特徴は、すなわち、LGGという組織の機動力の高さとゲーム選定能力の高さを示していると言えるでしょう。
次々に生まれるゲームの中から、効率的に利益を出せるゲームを個人が見つけるのは簡単ではないですが、LGGコミュニティのメンバーで協力し合って見つけるのであれば、うまくいくのではないでしょうか。
日本国内で高まる影響力
LGGの分析レポートのダウンロード総数、リツイート数、リーチ数などは伸び続けています。STEPNアンバサダーからも推薦を受けています。
日本ではまだまだゲーミングギルドは少ないのですが、その中で継続的に影響力を伸ばしているところもLGGの特徴の1つだと言えるでしょう。
コミュニティの強さと拡大力の大きさ
こちらの記事を執筆している私もLGGの代表者やギルドメンバーの方々とお会いした経験が何度もありますが、コミュニティメンバーの関係性の強さは特徴的だと感じました。
トークン経済圏がきちんと設計されたNFTゲームを選択し、そこに対するレポートを生み出したり、情報共有してより、協力的に稼げる環境を作るという意識があるのでしょう。メンバー間で利益を分かち合うという意識が強いコミュニティが形成されているといえ、メンバー人数の拡大力も大きいでしょう。
今後、日本で更にゲームギルドが増えた場合に、LGGが優位性を保つためにも、このコミュニティの強さを維持することは重要ポイントになるのではないでしょうか。
プロゲーマーの活躍
プロゲーマーを養成するという取り組みも、LGGの特徴です。
プロゲーマーが、LGGがおすすめするNFTゲームの普及をさせてくれることで、そのゲームの経済圏を大きくしていくという目的があります。ゲームを開発する企業へのフィードバックまで行っており、協力的にそのゲームを広めていくこともできます。
ゲームの経済圏が多いくなれば、当然にしてそのゲームに参入しているメンバーにとっても利益になります。

ここまでゲーミングギルドがおこなってくれるんですね!プロゲーマーが一種の広告塔の役割まで果たしているとも考えられるわね。
スカラーシップによるベーシックインカムに近いシステムの構築

スカラーシップとは、投資家がNFTをプレイヤーに貸し出し、プレイヤーがそのNFTを利用してNFTゲームをプレイし、生み出された報酬を分け合うという仕組みです。
LGGはこのスカラーシップ制度に力を入れており、この仕組みがベーシックインカムのような効果をもたらし、経済格差の緩和・解消・貧困問題解決に役立つと考えています。一般社団法人シングルマザー支援協会とも提携完了しており、これはシングルマザーを経済的に支援することを目的としています。シングルマザーの経験がある、江東区議会議員の三次ゆりか氏もLGGを支持するコメントを出しています。
日本にとどまらず、海外の貧困問題の解決も目指しています。

ベーシックインカムのような仕組みを構築するためには、継続的にブームとなるブロックチェーンゲームを探すことも大切なになるでしょう。
LCA GAME GUILD(LGG)のこれまでの実績
ここでは、LCA GAME GUILD(LGG)の代表的な実績をご紹介いたします。
実績があるゲームギルドですと安心かなと思います。
Job Tribesの実績
JobTribesでどうやって稼げるのかというと、カードゲームの要素が強く、敵とのバトルで勝利を納めることでDEP(DEAP coin/ディープコイン)を報酬として獲得できます。
もちろん、稼いだDEAPコインは仮想通貨取引所で売却して、実際の日本円などの法定通貨に換金することが可能です。
LGGは早い段階からJobTribesの可能性を見出しており、メンバーはゲームに参加していました。
LGGのアジフライ(ajihurai)氏は、初代グランドチャンピオンになるなどし、その後も2連覇をしています。獲得報酬も半年で3,000万円を超えるなど、非常に大きな実績を残しています。
他のLGGメンバーの方も、日々JobTribesをプレイすることで、毎月しっかりとDEAP coinとして収益を得ているようです。

Axie Infinityの実績
LGGでは、Axie Infinity(アクシーインフィニティ)のスカラーシップ制度にも取り組んでいました。
ゲームギルドの中では、既に世界の大手のYGGがAxie Infinityで結果を出していましたし、仮想通貨AXSは時価総額が大きいので、知っている人も多いのではないでしょうか。
Axie Infinityで稼げる仮想通貨は主にSLPとなっており、こちらを市場で売却することによって収益を得られるという仕組みです。NFTゲームのPlay to Earnという分野においては先駆け的存在なので、Axie Infinityをプレイしたという経験をお持ちの方も多いでしょう。

STEPNの実績
STEPNについてもLGGは多くの分析レポートを出していたので、このレポートを通じてLGGの存在を知ったという人も多いのではないでしょうか?
GMTに関しては、上場後の段階で分割して購入しており、平均価格19円で投資し、500円程まで価格が上昇たという実績があります。
STEPNはPlay to Earnの中でもMove to Earnというジャンルに入り、歩いたり、ジョギングしたり、ランニングすることで稼げるNFTゲームですので、LGGメンバーはGMTという仮想通貨に投資するだけではなく、歩たりして日々GSTという仮想通貨を稼いで、それを市場で売却することで利益を獲得したのです。
もちろん、エンドレスに価格が伸びるのではなく、ある程度暴騰してしまったら、その後に価格が落ちることも想定されるため、稼いだ資金を元手に次の有力なNFTゲーム関連の仮想通貨に投資するという発想は非常に大切でしょう。

LCA GAME GUILD(LGG)の将来性
LCA GAME GUILD(LGG)については、その分析力の高さが優れているので、着実に参加者を増やしていく可能性が高いでしょう。他のゲームギルドよりも評判が高い分析を出し続けること、又、強固なコミュニティーの継続によって、優位性を保つのではないでしょうか。その意味から、組織としての将来性が高いと考えられます。
又、LGGトークンの開発も行っているので、活動の幅が広がっていくと思います。
今後においては、新たな企業提携の公表などで更に知名度・人気が高まると、増々将来性が高まると考えられます。
もちろん、ヒットするゲームの発掘を継続できるかどうかも、非常に重要なポイントになってくるでしょうし、NFTゲーム市場そのものの拡大もLCAの今後の成長の後押しをするでしょう。
LGGトークンの説明

LCA GAME GUILD(LGG)の発行するLGGトークンは未上場のトークンですが、こちらのトークンをステーキングすることによって、LGG DAOのメンバーになることができます。
LGGトークンを保有するメリットとして、ステーキング報酬を得られることはもちろん、ブロックチェーンゲームからの限定NFTの割り当てやトークンエアドロップがあること、又、ブロックチェーンゲームのα版に先行して参加できるという特典があります。
LGGトークンの価値自体は、ゲームポートフォリオの実績に比例する仕組みとなっていて、そのゲームポートフォリオから発生する収益とは、「NFTの価値とその投資利回り」「NFTゲームから生じる収益」「スカラーシップによる収益」となっています。
LGGトークンは、LGGが利益を出せば上昇するということです。LGGの将来性を高く評価する人は、LGGトークンを手に入れたいと考えるでしょう。

LGGトークンがいつか暗号資産取引所に上場する日がやってくると良いですよね

そうですね。そうなれば、早期にLGGに参入した人は大きな利益を獲得することができるでしょう。
LCA GAME GUILD(LGG)のまとめ
この記事では、LCA GAME GUILD(LGG)の特徴やこれまでの実績、将来性などについて説明しました。
併せて、LGGトークンの保有メリットにも触れさせていただきました。
ブロックチェーンゲーム(NFTゲーム)が普及するにつれて、ゲームギルドの存在価値も上がっていきます。
プレイヤーや投資家としても、どのゲームギルドに本当の価値があるかを見極めた上で、参加する必要があります。
そんな中で、日本のゲームギルドとして規模が大きいLCA GAME GUILD(LGG)は、選択肢の1つとして有力だと言えるでしょう。
まだゲームで稼いだことがないという人は、コインチェックなどの日本の取引所で口座開設を行いましょう。
それが済みましたらメタマスクを作成することで多くのNFTゲームをプレイすることができるようになりますし、決して難しいことではないので、チャレンジしてみてください。
その先で、どのゲームを選択するかが利益の額に直結するので、ゲームギルドは最大限活用したいですね。
