仮想通貨とは?仮想通貨について詳しく解説!!

仮想通貨(暗号資産)とは? 仮想通貨について詳しく解説!!
  • URLをコピーしました!

皆さんは、ビットコイン(BTC)に代表される「仮想通貨」と聞くとどのような印象を持ちますでしょうか。仮想通貨とは「危ない」「不安」といったような否定的な反応をしてしまう方が多いのではないのでしょうか。

なぜそのような印象を抱いてしまうのか。それは仮想通貨は私たちが今までにない仕組み・概念であり、世間一般に出回っている多くの情報は悪い情報がほとんどだからです。

仮想通貨に投資したりそれを利用したりすると言っても、仮想通貨そのものの知識がなければ不安になってしまいますよね。そうしたお声に応えて、本記事では「仮想通貨のいろは」について初心者でもわかりやすいように解説していきます。仮想通貨とは何か、ということを理解していただければと思います。

この記事を最後まで読んでいただければ、仮想通貨に対する理解度が格段に高まり、不安なく仮想通貨投資・利用ができると思いますので、どうか最後までお付き合い、よろしくお願いいたします。

目次

そもそも仮想通貨(暗号資産)とは

タクミ

仮想通貨に投資するなら、「仮想通貨とは何か」ということは理解してから始めてほしいな

みお

仕組みや内容がわからないままに投資するのは確かに怖いことですよね

日本円や米国ドルなどはいわゆる法定通貨と呼ばれるものであり、これは日本政府や米国政府が発行しているものです。すなはち、こうした法定通貨には管理者が必ず存在しており、管理者はその通貨の供給量を決めたりします。

一方の仮想通貨に関してはほとんどの場合は、この管理者と呼ばれるものが存在しません。強いて言うのであれば、その仮想通貨をもっている方々全員が管理者ということになるかもしれません。この「その通貨に関して特定の管理者がいない。」というのが、実は仮想通貨最大のコンセプトなのです。

もともと仮想通貨とは、政府に管理されないように、政府から独立した通貨を作ることが目的で開発されました。また、オンラインのWEB上のみ機能し、その中で決済や送金できるのも仮想通貨の大きな特徴のひとつとなっています。

次は、そんなコンセプトを有する仮想通貨の特徴や仕組みなどについてひとつずつ解説していきます。

仮想通貨の特徴について

仮想通貨の特徴について、主要な特徴は4つあります。それは、「安全性が高い」、「発行上限枚数があるので希少価値がある」、「換金が可能である」、「記録が可能である」の4つの特徴です。

では、それぞれの特徴について実際どのような内容か解説していきます。

安全性が高い

前述したように、ほとんどの仮想通貨の場合は、特定の管理者は存在しません。そうすると、外部から改竄などを企む者が侵入してきたときに、誰がそれを撃退してくれるのかとなりますよね。

実は、そのような場合においてさえ特定の管理者がいなくても全く問題ないのです。なぜなら、仮想通貨を保有している者の一人ひとりが間接的に改竄を監視しているからです。ここからは、少し込み入った話になってしまいますが、世界中の仮想通貨に関するWEB上での取引き記録について、その仮想通貨を保有する全ての人々がいつでも保有・閲覧できるような仕組みになっています。これがいわゆるブロックチェーンとよばれるものです。

そのため、悪意をもった誰かが意図的に誰かの記録を改竄できたしても、その他の多くの人たちがブロックチェーン上に保有する取引き記録と矛盾する場合、その記録は無効とされてしまうのです。

そのため、どうしても改竄したい場合は、その仮想通貨を使用しているユーザーの半数以上の記録を改竄しなくてはなりませんし、仮想通貨のユーザーが1億人以上いるような現在では、そのようなことは到底不可能なことなのです。

言い換えれば、ユーザー数の多い仮想通貨(例えば、ビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)など)、リップル(XRP)では、物理的に改竄そのものが不可能なことであると言えるでしょう。

「でも、よく仮想通貨がハッキングされたっていうニュースが出るけど、それでも本当に安全だといえるの?」との反論も返ってきそうなのでお答えいたしましょう。

これらは仮想通貨のセキュリティ自体に問題があったわけではありません。その仮想通貨を預かる仮想通貨取引所・販売所のセキュリティに問題があったに過ぎないのです。

わかりやすく例えると、販売所・取引所が皆さんから預かった仮想通貨を、ブロックチェーン上に展開させる前の段階、すなわち、お店のネットワークにある状態のときにハッキングされたに過ぎません。事実、ブロックチェーン上で機能している仮想通貨が改竄されたりした例は一度もないのです。

このように、ビットコインをはじめとする仮想通貨事自体の安全性は極めて高いといえるでしょう。販売所・取引所においても、最近は、預かった仮想通貨をすぐにブロックチェーン上に展開させるようにしているので、今以上に安全になりつつあるとも言えます。

タクミ

みんなで監視することで、安全性を担保するという仕組みこそ、暗号資産の特徴ですね

みお

この特徴があれば、特定の人が悪さをできませんよね

上限発行枚数があるので希少価値がある

日本の景気が悪くなると、日本政府はよく日本円を新たに発行したりしますよね。そうすることで、市場にお金が回りやすくなって、景気を刺激しやすいためです。

では「お金をたくさん発行することはメリットだけ」なのでしょうか?もちろんそんなことはありません。「お金」についても他の商品と同様に、その価値は「需要と供給の関係」で決まります。すなわち、お金をどんどん剃り続けることは、そのお金(通貨)の価値をどんどん減らしていることになります。

このように日本円に関しては、日本円の管理者である日本政府の意向のみで、どんどん発行枚数(供給量)を増やすことができ、その結果として日本円の価値は低下します。

ところが、仮想通貨のほとんどに関しては、面白いことに発行枚数(供給量)の上限がプログラミング上で定められています。そのために、景気が悪いからといって、勝手に発行枚数を増やされることがありませんので、その希少価値は担保されることになります。

そのため、発行上限がある仮想通貨に関しては、希少性の観点から投資している方も多くいらっしゃいます。

特に仮想通貨の先駆け的な存在であるビットコイン(BTC)の将来性に期待して投資している人は多いでしょう。ビットコインの将来の価格の予想については仮想通貨投資家であれば誰もが興味を持っているところで、他のアルトコインの価格にも影響を及ぼすので、情報は集めておきたいところです。

換金が可能である

仮想通貨に関しては、取引所・販売所などを通じて換金が可能です。これは株式やFXと同じ様なことなので、イメージしやすいでしょう。

すなわち、仮想通貨が安いときに日本円を使って購入し、その仮想通貨が高騰したときに日本円に換金すれば、その差分を利益として享受することができます。

ただし、取引所・販売所によっては、取扱う仮想通貨が限定されていたり、手数料(いわゆる売買時の差額)が大きかったりするので注意しておくべきでしょう。また、仮想通貨を売買して得られた利益は、一般的には「雑所得」となり、株式売買時の利益とは異なる税制であることにも留意してください。

みお

利益を出せるようにトレードについても勉強しなくちゃ

タクミ

そうですね!ただ、無理ない元本で仮想通貨に投資することと、税制に関する理解も大切ですね。こちらの仮想通貨の勉強方法のページもご参考に!

記録が可能である

仮想通貨には、取引(送金、引き出しなど)のたびに記録されます。それゆえに、この記録を追えば、この仮想通貨がどこから送金されたものであるのかもわかるようになり、犯罪防止などにも役立てることができます。

さらに最近では、この「記録」という性質を活用して、仮想通貨を用いたNFTゲームなども実現しています。

記録が必要なために送金に対象の時間はかかるのですが、利便性の観点からは送金スピードも重要であり、ここについてリップル(XRP)などは大きな強みを持っていると言えます。

仮想通貨の仕組み

仮想通貨の特徴について解説してきましたが、実際に仮想通貨の仕組みはどのようになっているのかしっかりと解説していきます。

電子マネーとの違い

仮想通貨に関しては、よくWEB決済などに用いられる「電子マネー」と混同されるかたもいらっしゃいますが、両者は明らかに異なります。「電子上でやりとりする」ことくらいしか、共通点はありません。

電子マネーは、電子上でやりとりできる法定通貨にすぎません。法定通貨ですので、電子マネーに入っている金額の価値も、その通貨発行元である政府が供給量を増やせば、当然その価値は下がってしまいます。さらに、仮想通貨と異なって、相互監視による改竄防止機能もございません。

通貨発行の仕組み

ほとんどの仮想通貨については、前述したように発行上限枚数が決まっています。この発行上限枚数に関しては、一年間に発行される枚数の限度である「年間発行上限枚数」と、将来にわたっての発行総数である「総発行上限枚数」とがあります。

ここで皆さんは疑問に思ったのではないでしょうか?「毎年新規に発行されるのであれば、「総発行上限枚数」は無限になるのではないか?」と。そうなんです、毎年一定量の仮想通貨が発行されているようであれば、遠い将来での総発行枚数に上限など設定できる筈がありません。

しかし、仮想通貨ではそこを工夫しているのです。具体的には、ある一定期間ごと(一例として、ビットコインの場合は4年ごと)に、年間発行上限枚数を半分に減らしているのです。このようにすることで、総発行枚数の上限がある一定の値に収束するようになってきるのです。

さて、年間発行上限枚数を〇〇枚と定めれば、当然、〇〇枚の仮想通貨がその年に新規に発行されるようになりますが、そんな新規発行された仮想通貨は誰に与えられるのでしょうか。

答えは、その仮想通貨の取引きの計算処置をしてくれた人に報酬として与えられます。仮想通貨というシステムが機能するには、ブロックチェーン上での膨大な計算が必要になります。そんな大変な計算を、誰も無償で行ってはくれませんよね。かといって、誰も計算してくれなければ、仮想通貨自体の仕組みが維持できません。

そのような訳で、この新規発行された仮想通貨に関しては、膨大な計算をしてくれた人に報酬として与えられるような仕組みになっているのです。

この膨大な計算をして仮想通貨を得ることを、一般的には「マイニング(採掘)」と呼んでいます。

仮想通貨の利用用途について

投資

現在の仮想通貨に関しては、この「投資」に関して注目されつつあります。仮想通貨は総発行上限枚数が決まっているので、希少性が担保されることは前述したとおりです。それ故に、ただ単に仮想通貨を購入して長期間保持しておくだけで、希少性があがり、大きな利益を得られる可能性が高いのです。

似たような例で言うと、貴金属の「金」ということになります。ご存知の通り、「金」については歴史的に価格が高騰しているのがお分かりであると思います。この「金」については、地球上の埋蔵量は決まっています。どんなに欲しい人が多くいても、その埋蔵量分を分かち合うことしかできないのです。当然、供給量に上限があるのに需要量が増えれば、「需要と供給の関係」より価格が高騰することは想像がつきますよね。このように、仮想通貨に関しても、総発行枚数に上限があるので需要量が増えれば、貴金属の「金」と同様に価格が長期的に高騰すると言うわけです。

送金・決済

こちらに関しては、電子マネーでも同じ様なことができるかもしれませんが、電マネーよりも2つの点でメリットがあります。

1点目は、セキュリティ面です。先述したように、仮想通貨の送金や決済についてはブロックチェーン上で行われるため、セキュリティ強度が非常に高いのです。

2点目は、スピードの面です。これは特に国際送金の際にそのメリットが顕著に表れます。仮想通貨以外の方法で国際送金した場合、送金から着金まではどうしても2日程度要してしまいますが、仮想通貨のブロックチェーン上でおこなう場合、数分程度でこれが可能になります。

みお

大きな金額でも、国際送金が簡単にオンライン上でできるなんて、すごい便利!

タクミ

ただし、送金ミスには気を付けるようにしましょうね

分散型アプリケーション開発

こちらに関しては、「記録が可能である」という仮想通貨の特徴を活用したものです。身近な例で言えば、仮想通貨「イーサリアム(ETH)」のプラットホームを活用したものが例に挙げられます。

この仮想通貨イーサリアム(ETH)のブロックチェーンが形成するプラットホーム上で各種のアプリケーションを開発することが可能であり、これを分散型アプリケーションとも呼びます。

この分散型アプリケーションとしては、イーサリアム(ETH)が提供するプラットホーム上で機能するゲームなどがあり、このゲーム上ではイーサリアム(ETH)を使った各種取引き(アイテムの購入、ゲーム継続のための課金)ができます。

まとめ

いかがだったでしょうか。仮想通貨の基本についてご理解いただけたのではないでしょうか。

仮想通貨はまだまだ「新参者」です。しかし、この「新参者」が数十年後の皆さんの生活の支えになっていることを否定するのは難しいでしょう。

この記事がきっかけとなり、仮想通貨に興味が湧いた方はぜひ、他の記事も読んでみて仮想通貨を始めてみましょう。

SHARE
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors
目次